今日は結婚記念日でした。
早いもので17年経ちました。
関東に居る頃は前後の土日に合わせて1泊旅行に行ったりしてたのですが、鹿児島に戻ってからは金も休みもないので何もしない結婚記念日が続いていました。
今年はちょぅど土曜日と言うこともあり、久々に温泉にでも1泊旅行はどうかと提案したのですが、かみさんにあっさりと却下されました... orz
とは言え、折角の週末に天気も良いのでドライブに出かけました。
向かうは日本本土最南端、佐多岬です。
家を出て、1時間ちょっとで経由地、荒平天神に到着。ここは海岸沿いを大隅南方面に向かう際は必ずと寄るところです。
天神様なので当然、学問の神様 菅原道真を祭ってある神社です。
周りの海は抜群の透明度で、夏場になると近所の子供達が海水浴をする姿が見かけられます。
ここでは、来年受験の我が娘の学力向上を祈願しました。
更に南に車を進めること、1時間20分ほどで佐多岬に到着。
佐多岬は現在工事中(来年完成予定だそうです)で、臨時駐車場からシャトルバス(無料)で北緯30度線先の駐車場まで連れて行ってもらいました。
ここからは、工事中の為先に進めず。この場で佐多岬先端を眺めて終わりです。
北緯31度線には立派なモニュメントもあり記念撮影できます。
この展望所からは見えるのは
枇榔島。この島、島全体が枇榔の木で覆われており、島の周りは釣りのメッカだそうです。
あひるが丘?(あひるが山?)。バスの案内を聞き流したため正確な呼び名は不明ですが、アヒルが海に頭を突っ込んで海水を飲んでいるように見えることからそのように呼ばれているらしいです。
このお店は4年ほど前に黄金伝説で取り上げられたお店です。
このお店のおすすめは時海丼。その日漁れた10種類くらいの地魚をこれでもかって感じで乗っけた海鮮丼。
実は今日の真の目的はこの時海丼。
当然、事前に予約を入れていたのですが、今朝連絡があり魚が手に入らなくて時海丼は出来ないとの事。既に家を出発していたため、刺身定食で妥協です(実は刺身定食もギリギリで我が家で終わりでした)。
めっちゃ旨かったッス!旨かったけど時海丼食べたかった...
そのうちリベンジするので乞うご期待!
まだ、雄川の滝とか回る予定でしたが、工事中の為行けず。南大隅を後にしました。
鹿屋を経由し、都城へ足を延ばし、ショッピングして帰宅。
およそ275Kmのドライブでした。
まあ、久々の晴天ドライブで楽しい1日でしたが、宿題が残ったので後日リベンジと言う形で果たしたいと思います。